第14回日本臨床検査学教育学会学術大会

The 14th Annual Meeting of Japanese Association of Medical Technology Education

一般演題▷ ページを更新する

優秀発表賞受賞者
セッション 演題名 氏名 所属
7(大学院)B型慢性肝疾患による発癌に対する肝線維化評価法の有用性佐野 友亮藤田医科大学大学院 臨床生理・画像情報解析学
8(大学院)光-電子相関顕微鏡法(CLEM)を用いた神経細胞質内封入体の微細構造解析平山 将也藤田医科大学大学院 保健学研究科 形態細胞機能解析学
9(大学院)自己免疫性溶血性貧血の発症における自己抗体のアイソタイプの意義竹腰 正広名古屋大学大学院 医学系研究科 医療技術学専攻
10(大学院)Myeloperoxidaseとchymaseの連続的作用により産生されたHDL中の新たな断片化apolipoprotein A-Iの解析賴 劭睿東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 先端分析検査学分野
11(大学院)抗リン脂質抗体症候群における病態発症機序の解明に向けた基礎的検討長谷川 真梨山口大学大学院 医学系研究科 生体情報検査学
12(学部)Epstein-Barr(EB)ウイルス陽性T細胞株におけるエクソソーム分泌の検討熊木 優喜東京医科歯科大学 先端血液検査学
13(学部)熱処理を利用した新しいPTAH染色の確立大石 奈美藤田医科大学 医療科学部 臨床検査学科
14(学部)ヒト皮膚繊維芽細胞由来細胞塊スフィアにおける幹細胞マーカー遺伝子の発現解析及びその分化能の確認藤井 樹国際医療福祉大学 成田保健医療学部 医学検査学科
15(学部)GSK3β遺伝子プロモーターの比較解析池田 奈央麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科
16(学部)3Dカメラ測定装置を用いた新たな嚥下機能評価法の基礎的研究:研究Ⅰ 最適条件の検討上原 和夏熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科
17(学部)尿中赤血球形態の立体模型を用いた教育法の試み郭 文楽国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 医学検査学科
18(学部)自動分析機の前希釈システムを応用した尿蛋白測定法による血清総蛋白測定中山 日向帆埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻
一般演題(教員セッション) 8月22日(木) 会場:熊本保健科学大学

セッション1(教員)8:50~9:50 第1会場:50周年記念館

座長:川中 洋平(広島国際大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教01 郡 秀一 杏林大学 保健学部 臨床検査技術学科 細胞診断学 細胞検査士養成課程の試験における採点作業時間削減の工夫
教02 酒井 一由 藤田医科大学 医療科学部 臨床検査技師養成過程における人体解剖実習の有用性の検討
教03 関 貴行 文京学院大学 大学院保健医療科学研究科 検査情報解析分野 病因病態情報解析学 肺癌病変におけるPD-L1発現と細胞傷害性リンパ球の関係
教04 栁田 隆正 藤田医科大学 医療科学部 臨床検査学科 臨床細胞病理学実習の新しい取り組み--より実践に近い学内実習をめざしてPart2--
教05 山口 良考 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 遺伝子染色体検査学講座 ヒト皮膚線維芽細胞由来細胞塊スフィアにおける幹細胞マーカータンパク質の発現
教06 田邊 香野 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 医療技術系大学における遺伝子技術教育教材の開発と飲酒に関する生活指導への応用の可能性

セッション2(教員)9:55~10:55 第1会場:50周年記念館

座長:和田 晋一(天理医療大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教07 西村 和高 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 運動介入後の健康度調査における教育学的地域参加の試み その1
教08 松本 珠美 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 運動介入後の健康度調査における教育学的地域参加の試み その2
教09 松原 朱實 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 運動介入後の健康度調査における教育学的地域参加の試み その3
教10 平 千明 信州大学 学術研究院 保健学系 生理系専門科目におけるアクティブ・ラーニングの実践 第2報
教11 大栗 聖由 鳥取大学 医学部 保健学科 病態検査学講座 脳波検査電極配置に使用する教育用トレーナーの開発
教12 廣井 禎之 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 2 flourによる学内実習

セッション3(教員)11:00~11:50 第1会場:50周年記念館

座長:奥村 伸生(信州大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教13 菅野 正彦 福島県立総合衛生学院 臨地実習前の客観的臨床能力試験(OSCE;Objective Structured Clinical Examination)試行に対する学生の認識 ―― 試験終了後のアンケート調査から ――
教14 黒田 真代 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 臨地実習における実習開始前の感染症に関する報告書提出の現状と本学学生の抗体価検査およびワクチン接種の実態について
教15 雪竹 潤 藤田医科大学 医療科学部  藤田医科大学おけるOSCEの実施と今後の展望
教16 丹羽 俊文 東北大学大学院 医学系研究科 分子機能解析学分野 検査学を学ぶ学生の再生医療・細胞プロセシングセンターに対する印象と進路選択肢としての可能性
教17 水上 紀美江 湘央医学技術専門学校 臨床検査技術学科 本校における臨地実習実施状況と今後の課題について

セッション4(教員)8:50~9:50 第2会場:3号館 3108講義室M

座長:山本 成郎(九州保健福祉大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教18 奥山 啓子 栃木県立衛生福祉大学校 臨床検査学部 在宅医療で活躍できる臨床検査技師の育成 ~卒前教育「在宅医療検査学」導入の必要性~
教19 井越 尚子 女子栄養大学 接遇実習の実例-実践(地域への貢献)と教育(看護と福祉面)そして在宅研修
教20 神永 教子 NPO法人響き合いネットワーク東京SPの会 臨床検査学科の学生と模擬患者による地域訪問も含めての教育効果について
教21 藤本 一満 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科 学内における臨床化学実習の現状
教22 野坂 大喜 弘前大学 保健学研究科 保健学系学生における言語技術スキルの実態調査
教23 中前 雅美 京都保健衛生専門学校 臨床検査学科 インストラクショナルデザイン(ID)理論によるブレンド型学習の設計と学生の学習意欲への影響について

セッション5(教員)9:55~10:45 第2会場:3号館 3108講義室M

座長:大河戸 光章(杏林大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教24 近末 久美子 川崎医療福祉大学 臨床検査学科 医療系短大臨床検査科学生における自尊感情、ストレス反応、自己有用感の経時的変化
教25 水上 紀美江 湘央医学技術専門学校 臨床検査技術学科 自動血球計数装置の測定誤差について理解を深める実習の試み ~血小板凝集検体の測定を通して~
教26 本間 啓子 金沢大学 医薬保健研究域 保健学系  初年次教育におけるキャリア形成支援:「臨床検査技師という仕事〜先輩からのメッセージ」ポスターツアー の試み
教27 後藤 きよみ 関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 効果的な導入教育を実践するための試み
教28 佐藤 隆司 北里大学 医療衛生学部 医療検査学科 医療検査学科における就職支援のための面接対策講座の取り組み

セッション6(教員)11:00~11:50 第2会場:3号館 3108講義室M

座長:西岡 淳二(鈴鹿医療科学大学)

演題番号 演者 所属 演題名
教29 木村 明佐子 国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科 骨髄塗抹標本を用いない血液形態学教育方法構築の試み
教30 關谷 暁子 金沢大学 医薬保健研究域 保健学系 Multiple Intelligenceの視点を加味した「血液検査学」の授業実践と効果の検証
教31 佐川 輝高 愛媛県立医療技術大学 CIE表色系を用いた正常血液顕微鏡像におけるハロゲン光源とLED光源との差について
教32 亀山 広喜 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 googleフォームを用いた学内実習改善の取り組み
教33 徳野 治 京都大学医学部人間健康科学科 総合医療科学コース 「疑似髄液」による細胞数算定検査の学内実習の試み
一般演題(大学院セッション) 8月22日(木) 会場:熊本保健科学大学

セッション7(大学院)8:50~9:50 第3会場:3号館 3109講義室M

座長:脇 英彦(森ノ宮医療大学)

演題番号 演者 所属 演題名
院01 上中 沙衿 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 腹部エコー技術習得のための新たなactive learning の試み
院02 有馬 百合愛 純真学園大学大学院 保健医療学研究科 保健衛生学専攻 臨床検査学分野 生体機能検査学領域 努力非依存性運動機能測定因子に関する予備的研究
院03 山崎 歌音 藤田医科大学大学院 保健学研究科 たこつぼ心筋症における心筋のねじれ運動の検討
院04 秋山 翔太 鳥取大学医学部保健学科病態検査学講座 脳波を用いたけいれん重積型急性脳症(AESD)と熱性けいれん(FS)の早期鑑別
院05 佐野 友亮  藤田医科大学 大学院 臨床生理・画像情報解析学 B型慢性肝疾患による発癌に対する肝線維化評価法の有用性
院06 池口 拓哉 鳥取大学大学院医学系研究科保健学専攻 横隔膜超音波検査による健常小児の横隔膜筋厚および年齢発達の評価

セッション8(大学院)9:55~10:55 第3会場:3号館 3109講義室M

座長:渡邉 純(弘前大学)

演題番号 演者 所属 演題名
院07 高楊 ゆき 国際医療福祉大学大学院 修士課程保健医療学専攻 臨床検査学分野 健常者尿における尿細管上皮細胞(丸細胞)の出現および形態に関する検討
院08 佐野 拓人 新潟大学 大学院保健学研究科 検査技術科学分野 PCR-RFLP法を用いた新しい口腔内細菌叢検査システム
院09 涌井 杏奈 新潟大学 大学院保健学研究科 検査技術科学分野 ニプル(哺乳瓶乳首)を通した,口腔から液体ミルク内への流入
院10 平山 将也 藤田医科大学大学院 保健学研究科 形態細胞機能解析学 光-電子相関顕微鏡法(CLEM)を用いた神経細胞質内封入体の微細構造解析
院11 片倉 加奈子 麻布大学大学院 環境保健学研究科 黄砂の慢性肺毒性: ラットの肺の線維化についての病理学的解析
院12 西本 健斗 文京学院大学 大学院保健医療科学研究科 検査情報解析分野 病因病態情報解析学 肺癌病変における間質組織構成の特殊性

セッション9(大学院)11:00~11:40 第3会場:3号館 3109講義室M

座長:井越 尚子(女子栄養大学)

演題番号 演者 所属 演題名
院13 坪崎 由夏 名古屋大学大学院医学系研究科医療技術学専攻 環境物質としての農薬による健康被害についてのin vitro評価‐ネオニコチノイド系農薬の場合‐
院14 萩原 千晴 藤田医科大学大学院保健学研究科 住民健診受診者におけるBDNF遺伝子のDNAメチル化率および血清BDNF値と認知機能との関連
院15 池成 拓哉 鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座 変性幼若ニューロンの検出に対するFluoro-Jade C染色の有用性
院16 竹腰 正広 名古屋大学大学院医学系研究科医療技術学専攻 自己免疫性溶血性貧血の発症における自己抗体のアイソタイプの意義

セッション10(大学院)8:50~9:50 第4会場:3号館 3110講義室M

座長:福應 温(純真学園大学)

演題番号 演者 所属 演題名
院17 清水 直人 山口大学大学院医学系研究科 生体情報検査学 抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン抗体の臨床的有用性の検討
院18 三島 千穂 山口大学大学院医学系研究科 生体情報検査学 慢性疲労症候群患者の鑑別診断に有用なバイオマーカーの探索-酸化ストレス度および細胞表面抗原解析からの検証-
院19 中村 優太 藤田医科大学大学院 保健学研究科 臨床検査学領域  流動下で培養した血管内皮細胞が産生するVWF上の糖鎖の解析
院20 立木 美穂 岡山大学大学院 保健学研究科 検査技術科学分野 軟骨破壊を制御するmicroRNAの探索
院21 西村 拓人 岡山大学大学院 保健学研究科 検査技術科学分野 抗がん剤心毒性モデルにおける好酸球カチオン性タンパクの心保護効果
院22 賴 劭睿 東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 先端分析検査学分野 Myeloperoxidaseとchymaseの連続的作用により産生されたHDL中の新たな断片化apolipoprotein A-Iの解析

セッション11(大学院)9:55~10:55 第4会場:3号館 3110講義室M

座長:米田 孝司(京都橘大学)

演題番号 演者 所属 演題名
院23 福田 実 純真学園大学大学院 保健医療学研究科 保健衛生学専攻 臨床検査学領域 病態機能検査学分野 臨床検査技師を目指す学生におけるストレス評価について
院24 隅川 奈里 純真学園大学大学院 保健衛生学専攻 臨床検査学分野 ミトコンドリア機能不全マウスにみられる老化メカニズム
院25 長谷川 真梨 山口大学大学院医学系研究科 生体情報検査学 抗リン脂質抗体症候群における病態発症機序の解明に向けた基礎的検討
院26 新田 龍人 北里大学大学院 医療系研究科 医科学専攻 生体機能医科学群 生殖工学 遺伝性パーキンソン病患者iPS細胞由来単球系細胞の作製および機能解析
院27 登尾 一平 熊本保健科学大学大学院  保健科学研究科 保健科学専攻 臨床検査領域 保管血小板における老化マーカーの変化
院28 小川 風音 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻生体情報科学講座 HDAC5 遺伝子多型と自己免疫性甲状腺疾患の発症・病態予後との関連
一般演題(学部セッション) 8月22日(木) 会場:熊本保健科学大学

セッション12(学部)11:00~11:50 第4会場:3号館 3110講義室M

座長:伊藤 洋志(長浜バイオ大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学01 渡辺 有 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 酵素免疫染色法を用いた抗核抗体スクリーニングの臨床応用の可能性 
その1:問題点の検討
学02 本宮 夏海 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 酵素免疫染色法を用いた抗核抗体スクリーニングの臨床応用の可能性 
その2:臨床検体を用いた評価
学03 宜保 明李 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 カルシウム再加時間における容易なフィブリン検出の検討ーガラス平板を使用した場合ー
学04 熊木 優喜 東京医科歯科大学 先端血液検査学 Epstein-Barr(EB)ウイルス陽性T細胞株におけるエクソソーム分泌の検討
学05 渡邊 一史 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 交差混合試験の新規実習教材の開発-直接経口抗凝固薬, ribaroxaban を用いたインヒビター疑似検体の有用性の検討-

セッション13(学部)8:50~9:50 第5会場:1号館 1300講義室L

座長:茅野 秀一(埼玉医科大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学06 大石 奈美 藤田医科大学 医療科学部 臨床検査学科 熱処理を利用した新しいPTAH染色の確立
学07 早石 尚子
脇ノ谷 幸司
関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 体腔液細胞診におけるメイギムザ染色の有用性について
学08 上杉 皐稀
白木 祐真
関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 体腔液細胞診における液状化細胞診検体の有用性について
学09 大田 弘美 国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 医学検査学科 退色パパニコロウ染色標本の再染色に関する検討
学10 宮本 郁美 麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 結晶シリカのラットの気管への慢性曝露による全身臓器への影響
学11 井内 絵梨奈 麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 オートファジー促進剤ラパマイシンによるシスプラチン誘発腎毒性軽減効果:投与時期の検討

セッション14(学部)9:55~10:55 第5会場:1号館 1300講義室L

座長:徳野 治(京都大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学12 和田 恵理子 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 軸索誘導因子セマフォリン3FはNRP2レセプターを介して乳癌細胞の浸潤を阻害する
学13 尾野 達郎 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 軸索誘導因子セマフォリン3Fは乳癌細胞の上皮間葉転換を阻害する
学14 林 愛莉実 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 天然ポリフェノール フェルラ酸による神経細胞保護作用の分子機構解析
学15 後藤 大尚 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 Netrin-1シグナルに着目した髄芽腫転移メカニズム解析
学16 中村 蓮 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 医学検査学科 遺伝子染色体検査学教室 ヒト皮膚繊維芽細胞(HDF)由来細胞塊スフィアにおける幹細胞マーカー遺伝子の発現解析及び核型解析
学17 藤井 樹 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 医学検査学科 遺伝子染色体検査学教室 ヒト皮膚繊維芽細胞由来細胞塊スフィアにおける幹細胞マーカー遺伝子の発現解析及びその分化能の確認

セッション15(学部)11:00~11:50 第5会場:1号館 1300講義室L

座長:平 千明(信州大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学18 森 仁美 帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科 甲状腺における膜輸送体SLC26A7の発現調節機構に関する検討
学19 石川 舞 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 脳血管障害におけるDNA損傷の程度
学20 沖藤 水咲 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 サブスタンスPと細胞障害との関係の解析
学21 甲斐 千尋 麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 タウ遺伝子スプライス部位二次構造に関する検討
学22 池田 奈央 麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 GSK3β遺伝子プロモーターの比較解析

セッション16(学部)8:50~9:50 第6会場:1号館 1301講義室M

座長:中村 泰子(高知学園短期大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学23 清水 宏樹 国際医療福祉大学 成田保険医療学部 医学検査学科 日英の臨床検査技師制度比較
学24 吉田 結衣 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 摂食関連ペプチドがラットの行動に及ぼす影響
学25 嘉戸 晴菜 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻 機能性着圧ソックスの効用評価
学26 阿南 美保 純真学園大学 保健医療学部 検査科学 眼底血管径測定による眼疲労検定モデルへの応用の可能性
学27 上原 和夏 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 3Dカメラ測定装置を用いた新たな嚥下機能評価法の基礎的研究:研究Ⅰ 最適条件の検討
学28 黒木 美帆 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 3Dカメラ測定装置を用いた新たな嚥下機能評価法の基礎的研究:研究Ⅱ 検査食による嚥下運動への影響

セッション17(学部)9:55~10:55 第6会場:1号館 1301講義室M

座長:石黒 啓司(岐阜医療科学大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学29 郭 文楽 国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 医学検査学科 尿中赤血球形態の立体模型を用いた教育法の試み
学30 斎藤 未希 麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 中高生が持つ遺伝子検査に対する意識に及ぼす体験型教材の影響に関する検討
学31 田中 稔真 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科  臨床検査分野におけるモバイル顕微鏡の有用性 ―光学顕微鏡との比較・検討―
学32 福田 総一郎 山口大学大学院医学系研究科 基礎検査学 深紫外LED光によるFusobacterium nucleatum殺菌効果について
学33 岩澤 茉莉絵 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 ガーナ共和国のフルオロキノロン系薬耐性、基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生Escherichia coliに関する分子疫学研究
学34 七條 唯人 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 緑膿菌,大腸菌およびヒト由来D-3-Phosphoglycerate dehydrogenaseの精製とそれらの酵素活性に対するD-およびL-serin添加の影響

セッション18(学部)11:00~11:50 第6会場:1号館 1301講義室M

座長:本間 啓子(金沢大学)

演題番号 演者 所属 演題名
学35 原 安由子 東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科 検査技術学専攻 酵素法と蛍光標識法を用いた赤血球コレステロール放出能測定法の検討
学36 陸田 優芽 東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科 検査技術学専攻 血清アミロイドAが高比重リポタンパクのコレステロール引き抜き能に及ぼす影響
学37 志村 彩夏 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科(検査技術科学専攻) コレステロールとトリグリセライドの和を染色する新たなリポ蛋白分画法の活用
― TC, HDL-C, TGなどの脂質検査と組み合わせた評価の可能性 ―
学38 中山 日向帆 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻 自動分析機の前希釈システムを応用した尿蛋白測定法による血清総蛋白測定
学39 小柳 恵美 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻 低アルブミン血症における乖離を回避した2試薬系BCG-2点校正法の検討

抄録集

抄録集のPDFはこちら
(ご自由にご利用ください)

開催会場

熊本保健科学大学
50周年記念館・1号館・3号館
〒861-5598
熊本県熊本市北区和泉町325

事務局

第14回日本臨床検査学教育学会
学術大会事務局
熊本保健科学大学
保健科学部 医学検査学科内
〒861-5598
熊本市北区和泉町325番地
TEL:096-275-2216
E-mail:
jamte14@kumamoto-hsu.ac.jp
▲ TOP